きみろーる更新情報:メタ認知を生かした自己成長プランの提案

Wordpressで運営中の「きみろーる」という比較的長文のメンタルハックブログの記事を完結にまとめました。

【具体と抽象の切り離せない関係】きみろーるメルマガバックナンバー2020年10月7日分

今朝こんな夢を見ていました。

「どれだけ具体化してもそこには抽象的な示唆が溢れ、抽象的な表現は具体を持たないとなりえない……」

具体と抽象の関係は、相互に依存しあっているということです。

 

辞書によると

具体とは「物事が、直接に知覚され認識されうる形や内容を備えていること」

抽象とは「事物または表象からある要素・側面・性質をぬきだして把握すること」

(引用:Goo辞書)

この2つの概念は「具体的⇔抽象的」というように対義語として扱われます。

対義は互いに相容れない性質を持っていそうですが、この2つに関しては相互依存の関係にあるのだろう、と夢から覚めた私は考えました。

 

物事は具体的になればなるほど、情報量が多くなります。

例えば精密な風景画はマイクロ単位での筆使いが求められ、1秒の出来事を10分間かけて読ませるような文章も存在する。

人は(特殊能力を持っていない限り)これらのような多量の情報を目にしたとき、そのままを受け取ることは不可能です。

何かしらシンプルな形に変換する必要がありますよね。

その変換こそが抽象であることは、恐らく体験上で理解できることなのだと思います。

 

また具体化は、直接的な表現欲求が源になっているようにも感じます。

誰かに何かを説明するとき欲求に任せて表現している人は、多様な色を用いてより立体的に隙間なくカンバスの隅から隅まで塗りつぶすように、幾重も言葉を吐き出し、相手を圧倒していく。

情報交換の65%は非言語要素が占めるという心理学の知見があるように、情報過多に圧倒された人は、内容よりもわかりやすい「シンプルな雰囲気」を主に認知してしまうのです。

 

一方で抽象も具体に依存しているといえます。

当然ですが人は具体物しか知覚できません(ここでの具体物とは、物質や化学的変化のようなものを指します)。

例えば点を3つ(正方形の頂点のように)描いただけの絵について、「人の心を表した抽象画」だと説明すれば、なんとなく納得できてしまいます。

その納得感は解釈を添えて得られる場合もあれば、ただ雰囲気で判断する人もいるでしょう。

ただし人が知覚しているのは、空白と3つの点という具体物です。

文章でも同様に、いくらシンプルにしても言語的制約のなかでしか表現はありえないのです。

抽象は具体に依存しないと認知できないんです。

 

恐らく不安というのは、具体と抽象が整理できずにごっちゃになった場合に生まれるんじゃないかな。

具体を合理的な抽象に置き換え、抽象を具体に要素分解できるような思考スキルを持っていれば、現実的な不安に向き合う力を育んでいける、と思いました。

 

では今日がよい1日でありますように。

 

メルマガでは最新の情報をお届けしています。

以下のリンクから登録

https://ryoyakushiji.com/mailmagazine/

--------------------------

YouTubeでこの内容についてお伝えしています。

https://youtu.be/guaUy8C8nRU

--------------------------

ブログ「きみろーる」

https://ryoyakushiji.com/

YouTubeチャンネル「きみろーるの生きるのが楽になる考えかた」 

https://www.youtube.com/channel/UCOm31RK1XbKowY2cCqRGFhQ/

--------------------------

【残り枠1】無料でカウンセリングが受けられます。

コロナ禍の影響で、キャリアの先行き不安や家庭内のトラブルなど、個人的な問題は増加傾向にあります。

継続的なカウンセリングを受けると

潜在的な問題の言語化による、心の浄化

・自己理解・他者理解

・目標設定と実行

などの効果を体験できます。

モヤモヤするからとりあえず話を聞いてほしいという短期的なニーズにもお答えできますよ。

お申し込みご希望の方は、このメールにご返信ください。

--------------------------

産業カウンセラー:やくしじりょう

【多面的と多角的の使い分けができると、他者へのイライラが減る】きみろーるメルマガバックナンバー2020年10月5日分

今日は働かれている人が一度は感じたであろう日本語表現の難しさについてお話しようと思います。

「多面的」と「多角的」

この2つをうまく使い分けできますか?

 

全然心理学と関係なさそうな話題ですが、そんなことはありませんのでどうか読むのを諦めないでください。

 

多面的・多角的……両方とも物事を一つの面(角度)から捉えずに、様々な面(角度)で捉えようという意図を表す際に用いられる言葉です。

僕もそうでしたが、ほとんどの人が適当に使ってますよね。ちなみに僕は割と多角的が口ぐせでした。

でもこの2つは明確な使い分け方がある、と思うんですよ。

この使い分け方に気づけている人は「自他の分離」について、勘が鋭いかもしれません。

 

辞書によると

・多面的:ものの在り方や見方がいろいろな方面にわたっているさま

・多角的:いくつかの方面にわたるさま

(引用:Goo辞書)

とある。なにか同じようなことを言っていて、違いがわかりにくいですよね。

2つの違いについて僕が想像したのは、主体(自分)と客体(対象物)の関係についてです。

 このことを理解するために、幽体離脱をして(みる体で)地球の関係を想像してみてください。

 

日本の真上「0°」に上昇した幽体からは、東アジアを中心とした「面」が視界に入ります。

ここで角度をずらしてみると(例えば西へ進むと)中国やヨーロッパが捉えられ、180°、つまり真裏までくると、大西洋のど真ん中に行き着くわけです。

 

この場合「面」は客体として「見られた」地球を表しており、「角度」は能動的に動いていった幽体の見え方を示しているのです。

 

「多面的」という言葉を利用する際は、対象物に焦点を当てている意識が必要です。

バリアフリーが持つ多面的な役割を考察する」「うさぎの可愛さが見せる多面性について」などの使い方です。

 

一方で「多角的」は自分の動き(能動性)に焦点を当てた使い方が求められます。

「復興案について多角的に検討する」「カエルの笑顔について、参加者の多角性に重点を置いた検討会議」というような感じです。

 

つまり文章の主語的要素が「対象物」だった場合は「多面的」を用い、「自分(たち)」だった場合は「多角的」を用いればいい。

 

このような考え方に注意をすれば、自他を分離して捉える意識の向上に寄与するかと思います。

自他の分離が上手になると、自分は自分・他者は他者という実感を持て、人の態度や考えなどに必要以上にイライラしなくてすむようになるんです。

 

アドラー心理学で課題の分離という概念があります。

他者の課題を奪って、自分が解決しようとすると、相手の成長を阻害し、自分自身も余計な気苦労に苦しんでしまうということを、アドラーは示唆しています。

他者のいらいらや未熟さは他者の課題ですから。

 

では自他の分離が難しいと感じる人は、多面的・多角的という表現の使い分けを練習してみてくださいね。

 

では今日も健康にお過ごしください!

 

メルマガでは最新の情報をお届けしています。

以下のリンクから登録

https://ryoyakushiji.com/mailmagazine/

--------------------------

YouTubeでこの内容についてお伝えしています。

https://youtu.be/m7GsbYZs6RY

--------------------------

ブログ「きみろーる」

https://ryoyakushiji.com/

YouTubeチャンネル「きみろーるの生きるのが楽になる考えかた」 

https://www.youtube.com/channel/UCOm31RK1XbKowY2cCqRGFhQ/

--------------------------

【残り枠1】無料でカウンセリングが受けられます。

コロナ禍の影響で、キャリアの先行き不安や家庭内のトラブルなど、個人的な問題は増加傾向にあります。

継続的なカウンセリングを受けると

潜在的な問題の言語化による、心の浄化

・自己理解・他者理解

・目標設定と実行

などの効果を体験できます。

モヤモヤするからとりあえず話を聞いてほしいという短期的なニーズにもお答えできますよ。

お申し込みご希望の方は、このメールにご返信ください。

--------------------------

産業カウンセラー:やくしじりょう

【読みもの的なメルマガの開始について】きみろーるメルマガバックナンバー2020年10月2日分

いつも「やくしじ」の拙文をご拝読いただき、誠にありがとうございます。


このメールマガジンは、ブログを更新した際の通知として機能しておりました。

現状はなかなかブログが更新されず、メルマガの存在をお忘れになっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

これまでもブログが更新できない状況が改善できればと、時間を見つけて取り組んでまいりました。

しかし10月から私の生活における「学び」のウェイトが重くなることになり、コンテンツの作成に費やす時間がより少なくなりそうなのです。

具体的には10月より通信制の大学で受講することや、種々の資格にチャレンジすること、今の自分に必要な書籍の積ん読がかさばっていること(20冊を超えています……^^;)が上がります。

現在も仕事以外の活動時間はほとんど勉強に費やしています(もちろん適度に遊んでもいますが)。

 

そこでスキマ時間に更新できるコンテンツはないものかと、自分なりに考えたところ、

「思いつくまま記述した短い文章なら、数十分で書けるんじゃない?」

と思いつきました。

 

私が文章などのコンテンツを制作するときは「ニーズ(SEO)」を重視し、「構造」を整え「根拠」が伝わるように注力して書いています。

だから長文になりがちで、また時間もかかってしまう。

しかし文章を読んでいただきたい、役に立てていただきたいという気持ちは、私の中で日に日にくすぶり続けているのです。

 

これからは根拠も探さず、構成も組まず、自分が書きたいことだけを、このメールマガジンでお伝えしたい。

これまでと違う形のお付き合いになるので、もしご興味がないようなら、そっと購読解除を押してください。

少しだけ北風に襲われたような身震いを感じますが、これまで登録してくれていたあなたには感謝の気持ちしかありません。

もし今後もご愛顧いただけるようなら、ほんの僅かだけでも構いませんので、ご期待くださいませ。

 

更新はしばらくの間、不定期とさせていただきます。

送信時刻は一般的な通勤時間帯に合わせて「午前8:00」とさせてください。

ご意見、ご要望は返信でお伝え下さいね。

 

それでは今日1日を健康に過ごせますよう。

 

メルマガでは最新の情報をお届けしています。

以下のリンクから登録

https://ryoyakushiji.com/mailmagazine/

--------------------------

YouTubeでこの内容についてお伝えしています。

https://youtu.be/lsbXCnwMpX8

--------------------------

ブログ「きみろーる」

https://ryoyakushiji.com/

YouTubeチャンネル「きみろーるの生きるのが楽になる考えかた」 

https://www.youtube.com/channel/UCOm31RK1XbKowY2cCqRGFhQ/

--------------------------

【残り枠1】無料でカウンセリングが受けられます。

コロナ禍の影響で、キャリアの先行き不安や家庭内のトラブルなど、個人的な問題は増加傾向にあります。

継続的なカウンセリングを受けると

潜在的な問題の言語化による、心の浄化

・自己理解・他者理解

・目標設定と実行

などの効果を体験できます。

モヤモヤするからとりあえず話を聞いてほしいという短期的なニーズにもお答えできますよ。

お申し込みご希望の方は、このメールにご返信ください。

--------------------------

産業カウンセラー:やくしじりょう

非行に走る子供の特徴についてまとめました。

ブログ記事を更新しました。

非行に走る子供の特徴を理解。誹謗中傷をやめて適切な教育を育む - きみろーる|メタ認知を鍛え自己成長を目指すユニークな心理学ブログ

今回は非行問題への理解を深め、建設的な取り組みの意識を高めるため、非行傾向のある子供の特性についてまとめています。

ーーーー

確かに非行へ走りやすい特性はあります。

しかし劣悪な環境下にいるのなら、誰でも道を誤るかもしれない。

反対に周囲の支援を受けられるのなら、誰でも健全に成長できるのです。

他者を責めるだけでは何も変わりません。

教訓から学び、自ら社会を健全に育んでいきたいですね。

ーーーー

非行に走りやすい特性はあれど、それは実のところ良い面にもなりえます。

例えば私的自己意識が高いとルールに反発しがちなのですが、一方で社会を公正な視点で見る能力がある。

どんな子供でも個人の特性が受容され、適切なサポートを受けられたのなら、自分らしく社会的な道を歩んでいけるのです。

ryoyakushiji.com

ーーーー

【2020年8月まで】無料でカウンセリングが受けられます。

しばらくの間、カウンセリングのサービスを無料にします。

コロナ禍の影響で、キャリアの先行き不安や家庭内のトラブルなど、個人的な問題は増加傾向にあります。

継続的なカウンセリングを受けると

潜在的な問題の言語化による、心の浄化

・自己理解・他者理解の支援

・目標設定と実行への支援

などの効果を体験できます。

モヤモヤするからとりあえず話を聞いてほしいという短期的なニーズにもお答えできますよ。

お申し込みご希望の方は、このメールにご返信ください。

現時点では週の面談が2回できるほどの空きがあります。申込数が多くなればお断りすることもあるので、お早めにお申し込みください。

心理学検定についてまとめました。

学びは心を育て、心が育てば無意味な執着はなくなる。

人生を楽しみたいのなら、生涯かけて勉強を続けたほうがいい。

人の悩みは対人関係にしかないと心理学者のアドラーは言い切りました。

学びは悩み(問題)の解決につながります。

つまり心理学を学べば、問題解決力の基礎が身につくのです。

【まとめ】心理学検定2019年度を完全攻略〜内容解説+勉強法 - きみろーる|メタ認知を鍛え自己成長を目指すユニークな心理学ブログ

-------------------------- 

今年も心理学検定の季節がやってきました。

8月18日に開催される試験まで(本日5/15より)残り3カ月です。

心理学の知識を広範に渡って学べる心理学検定は、人生のあらゆる問題解決の場面で役立つ。

実際に出題された過去問が当記事で確認できるので、心理学検定の内容を体験できますよ。

 --------------------------

心理学検定はまずまず難しい問題が出題されます。

一方で公式から発売されているテキストは、初学者向けとは言えないほど難解な表現を使っている。

初めて心理学を学ぶ人にとって読み解くのは困難でしょう。

そこで知識が図解された「心理学ビジュアル百科」を最初に読めば、心理学の基礎力が就くのでおすすめ。

心理学ビジュアル百科を読んだら後は公式テキストに繰り返し取り組めば、大体100時間ほどの勉強で心理学検定1級を取得できると思います。

効率の良い勉強方法を紹介しているので、ご参考ください。

 --------------------------

どうせなら心理学検定の最高級を取得したいですよね!

心理学検定特一級の情報についても詳しく語っています。

僕自身が特一級を取得しているので、当記事は生の情報といえる。

この記事を読んで、心理学検定を完全攻略しちゃいましょう!

【まとめ】心理学検定2019年度を完全攻略〜内容解説+勉強法 - きみろーる|メタ認知を鍛え自己成長を目指すユニークな心理学ブログ

心理学検定の過去問でテストの模擬体験をしよう!

今の自分を変えたいけれど何をすれば良い?

心理学の勉強が一番オススメ。

心の働き・メカニズム・人間関係・教育・ビジネス・障がいなどについて、心理学検定なら体系的に学べるんです。

バランスのよい価値観の基礎が築けますよ。

こちらの記事で過去問を体験できます。

【例題あり】心理学検定問題集の過去問を紹介。テストの模擬体験 - きみろーる|メタ認知を鍛え自己成長を目指すユニークな心理学ブログ

--------------------------

実のところ心理学検定にはあまり過去問がないんです。

公式問題集には各冊50問ずつ用意されているものが流通しているものの全てでしょう。

さすがに最新版の問題は出せませんが、過去のテキストから少しずつテストを体験できるほどの問題をブログ記事にピックアップしました。

実際の試験の模擬テストとして活用できますよ。

--------------------------

もし心理学検定を学ぼうと決意したなら、公式テキストがないと話しになりません。

全て購入するとそれなりに高くなるので、少しでも節約するなら中古品の購入がおすすめ。

特に公式問題集の古いものは大幅に値下がりしている。しかも最新版と古いものの内容はほぼ同じ(2017年度まで確認済み)なんです。

最新版では過去問が流石にリニューアルされています。

しかし多くを占める通常の対策問題は、ほとんど変わっていません。

ご購入の際にご参考になればいいなと思います。

【例題あり】心理学検定問題集の過去問を紹介。テストの模擬体験 - きみろーる|メタ認知を鍛え自己成長を目指すユニークな心理学ブログ

思い込みミスの完全まとめ記事を更新!もう会社でうっかりミスをしない

仕事でうっかりやらかしてしまう…その原因の多くは思い込みから生まれます。

つらい思い込みミスを減らしたい。

そんな悩みを解消するノウハウのまとめ記事を作成しました。

5記事(約25000字)の要点を確認できます。時間があるときに興味を持てた記事をご覧くださいませ。

【まとめ完全版】仕事の思い込みミスを防ぐスマートな5アイデア - きみろーる|メタ認知を鍛え自己成長を目指すユニークな心理学ブログ

--------------------------

「当たり前だよ、気にしちゃ負け」と友だちを励ましたら、ムッとして「もういい」と言われてしまった。

友だちの気持ちに向き合わず、一般化した考えを借用し、理解したと思い込む。

つまり考えるのが面倒なのだ。それでも思い込みには気づかない。僕らはずっと勘違いを続ける。

考えるという活動は思ったより高度なんです。

だからつい少ない証拠で物事を決めつけてしまう。しかし仕事において、根拠のない思い込みは危険です。

思い込みが勘違いになり、勘違いはミスの原因になる。

--------------------------

集中力の違いによる、仕事のミスの確率
  1. 疲労困ぱい・睡眠不足では、10%
  2. 集中力が途切れてしまうと、1%
  3. 適度に集中を維持できると、0.0001%
  4. 体調管理をするだけで、ミスの確率は1/10に

適度な休憩を挟み、やる気と集中力を維持すれば、ほとんど失敗しなくなる。

以上はフェーズ理論という、人間の集中力の状態を表すスケールの一種です。3番目の一番集中しているフェーズ3の状態をキープするためには、

  • 体調管理(適度な睡眠・栄養・飲酒の習慣など)
  • 休息を取りながら働く(ウルトラディアン集中メソッドがおすすめ)
  • ToDoリストを作って仕事管理

この3つに気をつけたい。

--------------------------

5つのなぜ|実践例
  1. なぜツイートに誤字があったのか?
  2. なぜ最終確認で見逃したのか?
  3. なぜ音読をしなかったのか?
  4. なぜ黙読で十分だと思うのか?
  5. なぜエラー防止の考えがないのか?
  • エラーを前提にして行動する
  • ツイート10分前にリマインドする
  • 推敲時に音読をする

5つのなぜはトヨタのなぜなぜ分析を参考にした、問題の真因を探る方法です。

これをマスターすれば、ミスの事例を後から振り返り、再発防止策が作れます。

--------------------------

注意のオンオフは無意識下で行われる。

知らぬ間に陥った不注意状態が小さなエラーを繰り返す。

そのうち1つのエラーが危険因子と結びつけば、重大なミスにつながるのだ。

しかしなぜ油断するのだろう?

たとえ危険でも、繰り返し体験することで、人は安心だと錯覚してしまう。

自分の考えや行動を客観的に把握できていないと、短絡的思考による思い込みは起こりやすいです。

日頃から自分の様子や他者の行動に目を光らせて、仕事をするための情報を十分に把握し、落ち着いて行動したいものですね。

--------------------------

手順が分からない仕事は、質問で内容を詳しく聞きたい。

しかし質問しにくい相手っているものです。

そんな人から情報を引き出す質問術はこちら。

  • 相手を尊重する
  • 対話の理解に努める
  • 答えやすい質問を組み立てる
  • 聞く前に自分で考える
  • お互いのメリットを意識する

話しかけるとイラッとした反応を見せる人などには、なかなか話しかけづらい。

そんなときに役立つ心がまえが上の5つです。

質問が上手になればコミュニケーションが円滑になるんですね。

【まとめ完全版】仕事の思い込みミスを防ぐスマートな5アイデア - きみろーる|メタ認知を鍛え自己成長を目指すユニークな心理学ブログ